ごきげんよう。
華道の授業も担当する、古流松藤会の副総司が指導する華道部。
今年は「Peony 美しい女性に憧れて」をテーマにお花を生けました。
ちなみにPeonyは日本語で「芍薬(シャクヤク)」。芍薬は「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」という、美しい女性の立ち振る舞いを例えたことわざにも用いられています。
いくつもの、花器に生けられた花々で構成されています。
その周りには部員たちが生けた、色とりどりの作品が展示されています。
作品の近くには使用しているお花の種類も添えられていますので、生けられている花の種類を知ることもできますよ。
作品の近くには使用しているお花の種類も添えられていますので、生けられている花の種類を知ることもできますよ。
また、教室内では生花体験も実施中!
本日は何人も体験され、受験生のお一人からは「初めてお花を生けました」との声が聞こえました。
本日は何人も体験され、受験生のお一人からは「初めてお花を生けました」との声が聞こえました。
黒板アートは、高校1年生の部員が描いたそう |
<予約特典・プチスイーツプレゼント!>
【中学受験生のご予約はこちら】
【高校受験生のご予約はこちら】
<あかつき祭における新型コロナウイルス感染予防対策についてはこちら>
<タイムテーブル>※雨天時は変更になります。
9月26日(日)受付8:45〜15:30
【体育館】
9:00〜9:15 オープニング
10:00〜10:25 軽音楽研究部
10:35〜10:55 箏曲部
11:25〜11:45 美術部
11:55〜12:20 演劇部
13:00〜13:15 書道部
13:25〜13:40 合唱部
13:50〜14:10 バトン部
14:20〜14:40 ダンス部
14:50〜15:10 チアダンス部
15:20〜15:40 吹奏楽部
16:00〜 エンディング